
1:
らしい
2:
引用元: ・https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1734340694/
3:
賞金はいらない。他の馬の邪魔もしない。大外枠でもいいからダービーに出してほしい
これカッコいいよな
これカッコいいよな
4:
そうやねえ
7:
まあそれはそうじゃね
脚質的にも能力的にも故障以外で同世代に負ける要素はなかった
脚質的にも能力的にも故障以外で同世代に負ける要素はなかった
8:
6馬身じゃ済まないやろ
9:
>>6
言うほどマルゼンスキー産駒で強いやついたか?
言うほどマルゼンスキー産駒で強いやついたか?
12:
実際マルゼンスキーが万全の状態で有馬出られてたら勝ててたんか
14:
「語り継ごう!お前の強さを」
15:
>>1
6馬身か。自分は大差か8馬身はちぎると思ったけどな。
6馬身か。自分は大差か8馬身はちぎると思ったけどな。
16:
記事の中でもスタミナもすごかったって言ってるな
17:
>>12
マルゼンスキーってぶっちぎって勝つのが有名だけど、その相手はクソ弱いしそれくらいならテンポイントやトウショウボーイはさらに斤量重い中で楽々やってるんだろ?
こんな2頭に勝てる訳なくね
マルゼンスキーってぶっちぎって勝つのが有名だけど、その相手はクソ弱いしそれくらいならテンポイントやトウショウボーイはさらに斤量重い中で楽々やってるんだろ?
こんな2頭に勝てる訳なくね
18:
ニジンスキーだからね
走りを映像で見たことあるけど、伸びやかなストライドで間違いなく短距離馬ではない
産駒から菊花賞馬が出てるし母父としてもライス、スペシャル、ブライトだからマイルよりはクラシックディスタンスの方が絶対に適性高かったでしょ
走りを映像で見たことあるけど、伸びやかなストライドで間違いなく短距離馬ではない
産駒から菊花賞馬が出てるし母父としてもライス、スペシャル、ブライトだからマイルよりはクラシックディスタンスの方が絶対に適性高かったでしょ
20:
そもそも当時の内国産馬のレベル差考えたらそりゃ持ち込み馬の中でも図抜けたレベルなら出てたら勝って当然だわ
ミスターシービーよりも6年も前なんだぞ
でもそれで勝ったからなんだって話だよ。当時は必要だったからそのルールがあるわけで
今で言えば韓国競馬で日本からなんか良血馬持ち込んでダービー勝ったから何だって話だよ
レベル差考えたらそんなのただのチートだし禁じられて当然じゃん
ミスターシービーよりも6年も前なんだぞ
でもそれで勝ったからなんだって話だよ。当時は必要だったからそのルールがあるわけで
今で言えば韓国競馬で日本からなんか良血馬持ち込んでダービー勝ったから何だって話だよ
レベル差考えたらそんなのただのチートだし禁じられて当然じゃん
22:
トウショウボーイは宝塚が圧巻
23:
そもそも産駒成績からして普通にトウショウボーイの方が強くないか?
まあマルゼンスキーの同期は雑魚だけど
まあマルゼンスキーの同期は雑魚だけど
24:
引退レースになった札幌ステークスもエグいわ
大逃げの馬を楽勝で追走して10馬身の1:10.1は今でも通用しそう
大逃げの馬を楽勝で追走して10馬身の1:10.1は今でも通用しそう
25:
「マルゼンスキーはダービー出れば勝ってた」
その年のダービー馬って何?
「さあ??」
この程度の伝説
その年のダービー馬って何?
「さあ??」
この程度の伝説
27:
マルゼンスキーは1971年に馬の輸入が自由化されてほどなくの誕生
黎明期だからレベル差あって当然だし仮にマルゼンスキーがダービー出れて圧勝したって
その場では騒がれても数十年後には
「いやそんなん当時なら当然じゃん」としか思われてなさそう
幻のダービー馬って永遠に言われる今の身分のほうが幸せなんじゃない?
黎明期だからレベル差あって当然だし仮にマルゼンスキーがダービー出れて圧勝したって
その場では騒がれても数十年後には
「いやそんなん当時なら当然じゃん」としか思われてなさそう
幻のダービー馬って永遠に言われる今の身分のほうが幸せなんじゃない?
コメント